重量物の移動とは
- 便利屋あんしんLife
- 2 days ago
- 3 min read
Updated: 37 minutes ago
先日のお盆休みの最中
名古屋市中区の
大津通沿いのビルより
名古屋市中村区の名駅前のビル間の
移動作業に行ってきました。
移動したのは、
男性の方は、お世話にならないし、
目に触れることもない
女性の診察に特化したこちら

ただの椅子かと思えば、
これ、座ってるだけではなく
この診察台は電動で、
リクライニングしたり
足が広がったりするわけでして
診察用ということで,
少しでもガタガタするようじゃ
いけませんから
当然
めちゃくちゃ重いのです。
で、移動するには
それなりのスキルが必要
というわけでして
当、便利屋あんしんLifeへ
ご依頼が来たわけです。
以前にも
こちらのブログでも
記事にしているように
医療機関からのご依頼も
多いのです。
今回は
名古屋市一番の繁華街であり
お盆休みということもあり
ま、人通り最高潮でした。
作業は台車に乗せて
コロコロ引いてくるだけ
で・す・が・・・
台車のキャスター一つとっても
こんな感じ

耐重量用のベアリング入りキャスター
であり
20000円/1個程度の価格です。
これ1個で300kg耐えれます。
台車は4輪ですので1200kgの
耐荷重となるわけですが
4輪均等にかかるわけではないので
余裕は見ておかないといけません。
重量物の移動には
道具の選択にも気を使いますが
一番は、
人に怪我をさせないように
段取りすること
なのです。
これを大前提に
頭の中で
シーケンスに考えていくと
結果、
安全確実に
スムーズに作業完了
できるわけです。
今回も人通りの多い歩道を
移動しましたので
予め段差の少ないルートを選定し・・・
え?歩道なので
今はバリアフリーで
段差ないでしょう?
とお考えの方も
多いと思いますが
何しろ前出の
低床用の小さなキャスター
ですので
ほんの小さな段差も
つっかえ棒になります。
歩道にはつきものの
点字ブロック等も
その代表例です。
車いすの大きな車輪なら
簡単に乗り越えられても
小さな車輪では
大きな障害
となるのです。
これに台車の積載物の
重量が加わると
大きな壁となり
そこを乗り越えるのに
何の段取りもないと
かなりのタイムロス
となってしまいます。
スキル・知識の無い人は
そこで動かせませんので
やらない
という選択を
するわけです。
このような作業なので
名古屋というか東海地方にも
たくさんいる引っ越し業者さんは
手を出さない作業
となります。
実際今回も
クリニックの引越でしたので
同じ日に
他の備品の引越に業者が
入っておりましたが
これだけはできない
ということで
ご依頼が来た次第でした。
重量物の移動には
それなりの金額を
いただくことになりますが
台車のキャスター一つをとっても
お高いので、
ご理解・ご納得いただけるかと
思います。
私、この重量物移動作業には
10年以上専業で従事しておりましたので
安心してご相談ください。
便利屋あんしんLifeとして
安心安全に
作業させていただきます。
本日も最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。
※購読申し込みしていただくと
無料でブログの更新通知が来ます。
お申し込みは
最下部購読フォームまで👇