ご意見の扱い方を間違えた末路
- 便利屋あんしんLife
- Aug 25
- 2 min read
Updated: 6 days ago

年々夏の暑さが
こたえる齢に
なりましたが、
この先10年後も
こんな夏かと思うと、
厳しいなあ〜
と感じる
名古屋市にて。
私は、動画サイトを見たら
意見や
コメントを
投稿したりする方
なのですが、
お読みの貴方様は
いかがでしょうか?
動画は編集ありき
のものなので、
実は一方通行で、
自由に印象操作も可能
なのです。
しかし、
逆に作者のスキルのなさから
意図した通りの事を
感じさせる事が
できなかったり
思いが通じない事
もあるわけです。
そんな時
コメントすることは
真意を確かめたりするのに
便利なツールで
行動的にも
建設的でありますし
コミュニケーションをとるのに
有効と思っております。
それでも、こちらの意図に反して、
なぜか攻撃されたと感じて
質問に返す事なく
批判が返ってきたり
挙句にブロックされたり、
。
こういう反応で、
人柄が理解出来る事でしょう。
例えば
お店をやってる人なら、
まあ、
うまくいくことは
ないでしょう。
なぜかというと
実のところ
わざわざ意見を言ってくれる人は
非常に少ないのです。
ほとんどの人は、
何も言わずに黙って退場
です🤷
”ここを直してくれたら、
また来ます”
というような
貴重なお客様
である可能性が高い
のです。
そのようなお客様を
ぞんざいに扱う
ということは・・・
まあ、わかりますよね
そこから
くみ取れる姿勢には
日々改善していこう
という意識は
微塵も感じられない
というわけです。
人々が様々なサイトの
口コミを参考にするのは
一件の悪い評価の後ろには、
同様の思いをした人が、
少なく見積もっても倍以上
ある
ということを
誰もが
滞在的に
理解している
からです。
クチコミを重視する人は
きちんと文章を読む方であり
それなりにレベルの高い方
と思われます。
※近頃では
そこを逆手に取り
サクラのクチコミも
出てきてはいますので
注意も必要ですが。
いづれにしろ
レベルの高い方は
サクラの
クチコミの辻褄の合わない文章は
見破れますので
その手の人達には
あまり意味ないのですが
まだ、Google botは
理解できなかったり
します。
それにより
Google的には
一時的には評価が上がったりしますが
近い将来には
botも理解するようになるでしょう。
最後に残るのは
どれだけきちんと人に対応し
日々改善を心がけているか
となるでしょう。
どこまで行っても
最終的には人間が選ぶのですから。
本日も最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。
Comments