耕耘と耕運どっちが幸運?
- 便利屋あんしんLife
- May 16
- 2 min read
Updated: 7 days ago

暖かくなってきた
名古屋です。
ま、日本列島全体とも
言えますが、
SEO上このような文章と
しております😁😁😁
時々、
私の文章のおかしな繰り返しや
日本語として
あれ?
と思うこともあるかと思いますが・・・
わざとです。
あ、ちょっと
間違いもありますが😂
どっちかわからないところを
想像しながら
お読みいただくのも
楽しんでいただける
ポイントです😁
余談はさておき
表題の
耕耘と耕運
どっちも
こううん
と読みますが
違いは何かというと
耕耘
より
耕運は大規模
ということらしいです。
だんだん農作業に関して
そこまでこだわらない
世の中かと
思いますので
実際は
ほとんどごちゃごちゃな使い方
かと思われます。
昔は手作業で行われたものを
さして耕耘
としたものですが
現在では
その作業は
ミニ耕運機・小型耕運機
なるものが
やってくれるわけです。
ミニ耕運機・小型耕運機
こちらに関しても
幅広く
表面を耕すだけのものから
畝立て
・培土
・中耕
・除草
・整地
・マルチ張り
これらの機能があるものまで
さまざまです。
ということで
耕耘と耕運の境目も
あいまいになってしまってる
というお話になるわけです。
となると
これから
家庭菜園等
始めようとする方
困りますよね。
ま、よくわからないことは
知ってる人に
投げてしまうのが
解決への近道です。
賢明なあなた様なら
当然
察し!
ということで
定番の
こういう時は
相談しましょう
と、なるわけです😁
先日は
この耕運作業のお問合せにて
定番の内容でいただきました。
”今年から
家庭菜園を始めたいので
32平米ほどの庭を耕運機を
かけてほしい”
ということでしたが
”面積から
1時間かからないでしょう”
と見積もられたようですが
段差があり大きな耕運機は
入らない環境とのことですので
1時間はちょっと難しいところ
なのですけど・・・
軽量の2~3馬力程度の
耕運機で
人が歩ける
固い路面を耕すことは
一度通った程度では
ほとんど変化がない状態に
しかならないのです🙄
自分より詳しいと思われる
誰かに頼むときは
状況説明だけして
作業時間の見積もりは
お任せくださいね。
1時間くらいだと思っても
それでは終わらない理由を
ご理解いただけるまで
丁寧に
ご説明いたしますので😊
あなた様からの
ご相談お待ちしております。
本日も最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。
Commentaires