失業者が増えると便利屋が増えるの?
- 便利屋あんしんLife
- Mar 25
- 3 min read

少しづつ
春の空気に包まれてきた
名古屋です。
先日、
某所を走っていたところ
なぜか、車が前に進まず
渋滞に巻き込まれてしまいました。
年度末の工事かな・・・
と、思いつつ
渋滞の中
先に進んでいくと・・・
な・なんと
原因はハローワークの
駐車場待ちの長い列でした。
ガードマンも沢山出て
誘導されてましたが
200mほどの渋滞で
かなりの時間を取られました。
ということで
本題です。
昔から不況になると
便利屋を始める人
たくさん増えるのです。
失業者が増えると
当然その職種は
仕事がないか、
求人は少ないのです。
となると、
職にありつけないので
自分でなんかやるか?
となり、
てっとり早く
何でも屋
つまり
便利屋ですね。
何でも屋なら
何か仕事来るだろう
と。
事実、
このコロナ禍で
失業者かなり増えており
当便利屋あんしんLifeにも
問い合わせが
多くなっております。
こちらの問い合わせ
というのは
働かせてほしい
とか
業務委託してほしい
とか
ですね。
個人事業ですので
店主の目の届かない作業は
基本的に行わないので
完全業務委託は
行わないのです。
この時代は
情報化時代なので
ちょっと調べれば
当店が
全くの新規の業者さんへ
完全業務委託などを
行うかどうかわかるかと
思うのですが・・・ね。
しかし、
こういった時期に
連絡してくる方は
往々にして
そういった情報弱者であり
当然、
自分から発信もできない方です。

この時代は
とってもシンプルです。
究極
知ってるか
知らないか
だけ。
商売を成立して
稼いでいる方を
しっかり研究して
自分に置き換えれば
そこそこ行けるのです。
便利屋でも
当然そうです。
フランチャイズ展開
している業態を
弱小資本の個人で
まねても
当然、
稼げませんし、
自分なりの
売りを明確に
しないと
あなたに
依頼は来ないのです。
とっても
シンプルで
当たり前の
ことですが
それすらわからない
あなた
もう一度
よく考えてみましょう。
便利屋
始めるのは
簡単ですが
続けるのは
容易じゃありません。
一つの仕事ですら
まともに他と差別化して
発信できないのなら
集客できませんからね。
便利屋は
他業種にまたがるので
それだけ専業の方と
客の取り合いを
しなければならない
わけでして
勝ち抜かないと
いけないのです。
そんなわけで
思い付きで始めても
ほとんどが
1年続きませんし
無理やり続けると
借金の山が
後に残るだけ
ですから。
では逆に
残れる人はどういう人?
となりますが・・・
これも
答えは簡単
時代の流れを
読み、
取り入れつつ
自分発信出来る人
これに自信がある人は
頑張ってみてください。
もっとも、できる人は
私のブログ等は参考にもならず
先に行ってるでしょうけど(笑)
逆に
テレビや新聞に
いまだに踊らされている人
根本から考え直した方が
良いでしょう。
ご依頼は、
本日も最後までお読みいただき、
誠にありがとうございました。
2021-03-17アメブロ記事より転載
Comentários